クリニックについて

  • 2022.07.28

クリニックについて 2016年5月に開業し5年目が経過しました。あっという間でしたが、ようやく患者さんの認知度も上がっております。泌尿器科は、まだまだ恥ずかしい科として思われている方も多く、まだまだ仕切りが高い科ですが、できるだけ受診しやすいように院内を木目調にし、ホームページで少しでも雰囲気がわかりやすいように心がけております。従業員にも挨拶・笑顔を徹底して指導しております。また、コロナ対策も人数制限・換気・消毒など行っております。(早くコロナが終息してほしいものです。) ...

膀胱炎について

  • 2022.07.28

膀胱炎は基本的にほとんどが女性に発症します。2つに分類され単純性膀胱炎と複雑性膀胱炎です。単純性膀胱炎は一般的に若年者から高齢者と幅広く発症し、抗生剤を1種類かまたは何種類か使用し治癒する膀胱炎です。こちらに関しては、とにかく継続して内服して頂き、大事なことはちゃんと効果判定のため再度受診して検尿を行うことが大事です。市販のお薬でも症状はなくなることはありますが、実は検尿では汚れている、、こともあります。膀胱の状態によっては、またすぐに再発する難治性膀胱炎の患者さんもたまにおられ苦渋することも...

ED薬のジェネリックについて

  • 2022.07.28

今まで、ED薬のジェネリックはバイアグラのみでしたが、ようやく、シアリスのジェネリック(タダラフィル)が発売され、最近ではレビトラのジェネリック(バルデナフィル)も発売されました。それぞれ10mgは1,300円、20mgでは1,800円と安くなっていることから患者さんも続々と買って帰られます。皆さんの反応をみているとシアリス・レビトラと遜色ないのか継続して内服していますね。もちろん絶対ではないので効果がない人もいるとは思われますが。一度試してみるのはよいかもしれません。当院では1錠から処方可能...

当院でのED(勃起不全)薬について

  • 2022.07.28

EDは様々な原因で起こります。ちょっとしたきっかけで自信を失い勃起機能が低下してしまう患者さんもおられます。内服により男性としての自信を持ち、その後内服しなくても問題なく性行為ができるようになる事もあります。悩んでおられる方は、保険適応でなく自費にはなりますが、まずは一度試してみることをお勧めします。 当院は1錠からでも処方可能です。初診は、診察が必要になりますがその後は受付でお渡しできます。診察も勿論問診のみです。特に何かするわけではありません。 当院での使用順位1位:やはりコ...

男性における陰部の違和感、排尿時痛、尿道の違和感、残尿感、射精痛、睾丸痛、睾丸の違和感、睾丸が握られるよう感じ、大腿部がしびれる、肛門痛など

  • 2022.07.28

男性で上記の症状があるときは慢性前立腺炎を疑います。症状の出方は、患者さんにより様々です。勿論、その方の症状の経過や既往歴などの問診もふくめて考慮します。とにかく、慢性前立腺炎は患者さんにとっても、医師にとっても難しい病気です。慢性前立腺炎は細菌性と非細菌性があり後者も多く認めます。原因は多々報告されておりますが、はっきりしておりません。それだけに治療も様々な薬を使用し根気よく内服の継続性と行動療法が重要です。抗生剤や植物製剤や漢方や安定剤などを使い分けます。医療従事者もまずは、痛みなど少しで...

ポリファーマシー(多剤服用)について

  • 2022.07.28

最近、内服薬が増えており多剤服用の患者さんが高齢者ほど多い状態です。そのような状態の患者さんに尿の回数が多い・尿漏れに対する排尿管理で無駄な継続・処方は可能な限り避けたい状況です。排尿管理とは、まずは基礎疾患の有無や排尿状態などの問診ですが、経過観察中の検尿や腹部エコーも重要です。内服を開始しオシッコの状態を管理していく中で、頻尿・尿漏れなどの排尿状態の安定化は勿論、季節の変化や基礎疾患の状態なども含め、オシッコの症状が安定していれば内服の減量や中止を考慮していきます。内服せずともオシッコが落...

AGAの治療期間と終了について

  • 2022.07.28

毛周期は一般的に産毛が3~4か月、成長毛が9~12か月です。ただし、患者さん其々個人差はあります。よって、治療期間は異なりますが、治療開始から3~6ヵ月で発毛の兆候が見られます。ある程度の効果を認めるには、9ヵ月~1年ほどの治療をおすすめします。一般的に、8割ほどの患者さんが発毛を実感しております。 治療実績(ミノキシジル+フィナステリド+亜鉛の配合剤を服用) 内服開始前 内服1年後 ただし、治療のゴールはどの時点で満足するのか、患者さん自身によります。...

神経因性膀胱(低活動膀胱)

  • 2022.07.28

今回は、神経因性膀胱(低活動膀胱)についてです。皆さん、頻尿=過活動膀胱を考える人が多いですが、同じ症状でも病態的には全く異なる神経因性膀胱(低活動膀胱)があります。実際、臨床では内科の先生方も間違えて処方している先生もいます。間違えて処方していると改善しないどころか、症状が悪化し腎機能障害の増悪も考えられます。原因は、糖尿病、脳の疾患、神経の疾患、加齢など色々あります。そこを鑑別するには、基礎疾患など問診、症状、腹部エコーは勿論、根気よく患者さんの臨床経過を見極める必要があります。また、神経...

排尿管理について

  • 2022.07.28

12月に入り、やはり頻尿、尿漏れが増えています。泌尿器科は、まず検尿を行い尿の状態を確認します。残尿など認めないか超音波検査にて尿路の確認を行います。そのうえで、基礎疾患や他の症状も考慮し鑑別診断を行い、最終的に過活動膀胱による頻尿、尿漏れであれば内服を開始します。内服は近年種類が増えており、膀胱に対する作用も異なっております。それを患者さんの排尿状態や基礎疾患など考慮し開始していきます。ただし、その間に膀胱訓練などの行動療法も重要です。それを行わなければ中々改善しません。ある程度の期...

梅毒と性病のピンポン感染について

  • 2022.07.28

2015年から梅毒が急激な増加傾向にあります。2017年には、年間報告数が44年ぶりに5000例を超えています。特に、東京都が1788例と圧倒的に多く、次いで大阪府の840例、愛知県の339例と、都市部での報告例が目立っている。原因は色々言われていますがはっきりしていないのが現状です。 梅毒も含め性感染症の感染ルートは一般的に口腔性交、肛門性交などを含む性行為です。粘膜同士が接触することで感染します。コンドームをつけていることにより絶対に感染しないとは限りません。梅毒は初期症状がわかりに...