喫煙とEDの関係

  • 2025.10.18

ED(勃起障害)は「血流の問題」と「神経・ホルモンのバランス」がかみ合って起こります。喫煙はこの両方に悪影響を与えます。タバコの煙に含まれるニコチンや一酸化炭素、活性酸素は、血管の内側を覆う内皮細胞を傷つけ、血管を広げる一酸化窒素(NO)の働きを低下させます。その結果、陰茎海綿体の動脈が拡張しにくくなり、十分な血液が届きません。さらに喫煙は交感神経を緊張させ、末梢血管を収縮させるため、勃起の立ち上がりと維持を妨げます。 「本数が少ないから大丈夫」は危険 1日の本数が少なくても、長期...

肥満・メタボとEDリスク

  • 2025.10.16

肥満とEDの関係 大阪府門真市の【やすだ泌尿器科クリニック】です。院長通信をお読みいただきありがとうございます。院長の安田 宗生です。今回は『肥満とED』について日本泌尿器科学会認定 泌尿器科専門医が解説します。 ED(勃起障害)は加齢だけの問題ではありません。実は 肥満やメタボリックシンドローム(内臓脂肪型肥満) も、大きなリスク因子です。内臓脂肪が増えると高血圧・糖尿病・脂質異常症といった生活習慣病を合併しやすくなり、 血管の老化=動脈硬化を加速させます。 勃起には陰茎海...

デイリータダラフィル処方開始しました

  • 2025.10.15

― 自信と活力を、毎日の習慣で整える ― 「特別な時の薬」から、「毎日のコンディションサポート」へ ED(勃起機能の低下)治療というと、「必要な時だけ服用するもの」と考える方が多いかもしれません。しかし、近年は毎日少量を続けて服用するタイプの治療に注目が集まっています。これが「デイリータダラフィル療法」です。 一定の時間に少量を継続することで体内濃度を安定させ、自然な反応を後押しします。タイミングを気にせず過ごせる自由さと、規則正しい生活リズムづくりという健康面の利点を同時に...

心筋梗塞・狭心症とEDの関連

  • 2025.10.10

なぜ「勃ちにくい」が心臓のサインになり得るのか ED(勃起障害)は性機能だけの問題ではありません。勃起は陰茎海綿体へ十分な血液が流れ込むことで起こるため、全身の血管の健康状態に強く影響されます。心筋梗塞や狭心症は、心臓の冠動脈が動脈硬化で狭くなる「血流の病気」です。陰茎の動脈は冠動脈よりも細いため、同じ動脈硬化でも先にEDとして症状が表れやすい――これを “artery size hypothesis(動脈サイズ仮説)” と呼びます。 実際、EDが先行してから約3〜5年後に心血管イ...

脂質異常症とED:動脈硬化による血流障害

  • 2025.10.07

大阪府門真市の【やすだ泌尿器科クリニック】です。院長通信をお読みいただきありがとうございます。院長の安田 宗生です。今回は『脂質異常症とED』について日本泌尿器科学会認定 泌尿器科専門医が解説します。 脂質異常症とは? 脂質異常症とは、血液中のコレステロールや中性脂肪の値が基準値を超えている状態を指します。特に悪玉コレステロール(LDLコレステロール)が高すぎたり、善玉コレステロール(HDLコレステロール)が低すぎると、血管の壁に脂質が沈着して「動脈硬化」を引き起こします。 ...

ステンドラ(アバナフィル)とED治療について

  • 2025.10.06

大阪府門真市の【やすだ泌尿器科クリニック】です。院長通信をお読みいただきありがとうございます。院長の安田 宗生です。今回は『ステンドラ(アバナフィル)』について日本泌尿器科学会認定 泌尿器科専門医が解説します。 ステンドラとは? ED(勃起障害)治療薬には世界中でさまざまな種類があります。そのひとつが「ステンドラ(一般名:アバナフィル)」です。アメリカや一部の国では承認されている薬ですが、日本国内では未承認薬にあたります。そのため、国内の医療機関では処方されていません。 ステ...

なぜAGAは泌尿器科で診るべきなのか?―薬の起源から副作用管理まで徹底解説

  • 2025.10.02

AGAと泌尿器科の関わり 大阪府門真市の【やすだ泌尿器科クリニック】です。院長通信をお読みいただきありがとうございます。院長の安田 宗生です。今回は『AGA(男性型脱毛症)と泌尿器科の関わりついて』について日本泌尿器科学会認定 泌尿器科専門医が解説します。 AGA(男性型脱毛症)の治療といえば「美容クリニック」や「皮膚科」を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。しかし実は、AGA治療薬のルーツは泌尿器科にあります。さらに、AGA薬で起こりうる副作用や、同年代に多い前立腺疾患との...

AGA(男性型脱毛症)とAGA治療について

  • 2025.10.01

大阪府門真市の【やすだ泌尿器科クリニック】です。院長通信をお読みいただきありがとうございます。院長の安田 宗生です。今回は『AGA(男性型脱毛症)とAGA治療について』について日本泌尿器科学会認定 泌尿器科専門医が解説します。 「最近、抜け毛が増えてきた」「髪のボリュームが減った気がする」――こうしたお悩みの多くは、AGA(男性型脱毛症)が関係しています。 AGAは進行性の脱毛症で、放置すると少しずつ薄毛が進んでいきます。しかし、適切な治療を受けることで進行を抑えたり、発毛を促した...

高血圧とED:降圧薬がもたらす影響と治療のヒント

  • 2025.09.30

大阪府門真市の【やすだ泌尿器科クリニック】です。院長通信をお読みいただきありがとうございます。院長の安田 宗生です。今回は『高血圧とED』について日本泌尿器科学会認定 泌尿器科専門医が解説します。 高血圧の治療を始められた方、または治療中の方で、「どうも最近、ED(勃起障害)の症状がある気がする」とお悩みではありませんか? 高血圧はEDの大きな原因の一つですが、その治療に用いられる降圧薬もまた、EDを引き起こす可能性があります。 「血圧の薬を飲んでいるから、EDになっても仕方...

糖尿病がEDを招くメカニズムとは?血管・神経障害から考える勃起不全の原因

  • 2025.09.29

大阪府門真市にある、【やすだ泌尿器科クリニック】です。院長通信をお読みいただきありがとうございます。院長の安田 宗生です。今回は『EDと糖尿病の関連』について日本泌尿器科学会認定 泌尿器科専門医が解説します。 「糖尿病とEDには関係がある」と聞いたことがあっても、その理由を具体的にご存じの方は少ないかもしれません。実際、糖尿病の男性は健康な人に比べてEDを発症するリスクが2〜3倍高いと報告されています。 本記事では、糖尿病がどのようにEDを引き起こすのか、血管障害と神経障害という2...