淋菌性咽頭炎・クラミジア性咽頭炎とは?のどの性感染症と検査の重要性
- 2025.08.07
のどの痛みと性感染症は結びつかないように感じられるかもしれません。しかし、オーラルセックスやディープキスによって感染する『のどの性感染症』が増えています。
耳鼻科や内科では通常の風邪と区別がつきにくく、検査されないことも多いため、性感染症の可能性がある場合は泌尿器科での検査が適切です。
このようなお悩みを解決できます。
淋菌性咽頭炎とは
淋菌(Neisseria gonorrhoeae)が咽頭に感染して起こります。性器の淋病として知られますが、オーラルセックスなどでのどにも感染します。
主な症状
・のどの痛み・違和感、扁桃の赤み・腫れ
・白苔(膿)が付くことがある
・無症状のことも多い
クラミジア性咽頭炎とは
クラミジア・トロコマティス(Chlamydia trachomatis)による咽頭感染です。日本でも患者数が多い性感染症で、若年層にもみられます。
主な症状
・軽いのどの違和感や乾燥感
・咽頭の赤み
・多くは無症状
主な感染経路
・オーラルセックス(口を使う性行為)
・ディープキスなどの濃厚接触
コンドームは性器の感染予防に有効ですが、のどへの感染は防ぎきれない場合があります。違和感が続く場合は検査で確認しましょう。
放置によるリスク
- 無症状で感染拡大:知らないうちにパートナーへ
- 他部位への波及:性器や直腸などへ広がること
- 不妊リスク:性器感染の合併で将来的な不妊の原因になり得る
「症状が軽い=安心」ではありません。検査で早期発見し、適切に治療することが大切です。
検査方法と受けるタイミング
咽頭うがい液を採取し、PCR検査で淋菌・クラミジアを検出します。結果は数日以内(状況により変動)。
検査を受ける目安
- オーラルセックス/ディープキス後、のどの違和感・痛みが続く
- パートナーが性感染症と診断・疑いがある
- 無症状でも不安がある、定期チェックをしたい
直近の接触から1〜2週間ほど空けた検査が目安。症状がある場合は時期を問わずご相談ください。
よくある質問
Q. 保険は使えますか?
症状がある場合(例:咽頭痛、咽頭発赤、リンパ節腫脹などがあり、医師が咽頭炎を疑う)や、パートナーの方が性感染症と診断されている場合は、基本的に保険診療の対象になります。
また、保険証を使用せずに自費診療として検査を受けていただくことも可能です。
※自費診療での費用の目安はホームページをご確認ください。
(検査費用の他に、診察料が必要です)
Q. 検査は痛い?時間は?
生理食塩水などを利用してうがいを行い、吐き出した液を採取します。短時間の検査です。痛みは通常ありません。
Q. 正確なタイミングは?
直近の接触から1〜2週間後が目安。症状があれば早めにご相談ください。
Q. パートナーも検査は必要?
同時の検査・治療で再感染を防げます。カップル受診もご相談ください。
検査費用・検査に要する期間
⇒詳細は性病のお悩みページをご確認ください。
門真市・寝屋川市・四條畷市・大東市・守口市・摂津市の泌尿器科クリニック「やすだ泌尿器科クリニック」
▼TOPページ
▼男性特有のお悩みはこちら
▼ED専用オンライン診療
▼女性向け泌尿器科をお探しの患者様へ
▼院長通信
▼インスタグラム