ED(勃起障害)とは?医学的に定義された病気です

  • 2025.09.13

院長通信をお読みいただきありがとうございます。やすだ泌尿器科クリニック院長の安田 宗生です。
今回はED(勃起障害)について日本泌尿器科学会認定 泌尿器科専門医が解説します。

ED(勃起障害)の定義

「性交に十分な勃起が得られない、あるいは勃起を維持できない状態が持続的または反復して起こること」と国際的に定義されています(国際勃起機能学会:NIH Consensus, 1993/日本泌尿器科学会ガイドライン 2022年版)。
単なる一時的な勃起不全ではなく、慢性的な状態が続く場合にEDと診断されます。

日本におけるEDの調査

国内外の調査では、40歳以上の男性の約半数が何らかのEDの症状を持つと報告されています(日本性機能学会・厚労科研調査)。
年齢とともに増加しやすいですが、最近では20代・30代の若年層でも、ストレスや生活習慣の影響で増えていると指摘されています。

EDの原因

EDの原因は大きく分けて4つに分類されます。

・器質性:糖尿病・高血圧・動脈硬化・前立腺疾患治療後など
・心因性:ストレス・不安・緊張など
・混合性:器質的な原因に心理的要因が加わる場合
・薬剤性:降圧薬・抗うつ薬・前立腺治療薬などの副作用

特に糖尿病や高血圧などの生活習慣病とEDは強く関連しており、EDは生活習慣病や心血管疾患の早期サインになることもあります。

■EDの診断

EDかどうかを判断するには、以下のような評価が行われます。

・問診(症状や生活習慣の確認)
・IIEF(国際勃起機能スコア)などの質問票
・必要に応じて血液検査(ホルモン・血糖・脂質)や画像検査

「勃起しにくいのは年齢のせい」と思い込み、受診が遅れるケースも多いため、気になる症状が続く場合は泌尿器科に相談することが推奨されています。

■まとめ

・EDは国際的に定義された「病気」です
・日本では40歳以上男性の約半数にみられます
・糖尿病や高血圧など生活習慣病との関連が強く、心血管病のサインになることもあります
・治療は生活習慣改善と薬物療法が中心で、泌尿器科で適切な診断・治療を受けることが大切です

門真市・守口市・寝屋川市・四条畷・東大阪市エリアより多くの患者様にご来院いただいております。

【初診からオンライン診療が可能です】
プライバシーに配慮した診療を行っていますが、
通院の負担や、他の患者様と顔を合わせることに抵抗がある方もご安心ください。初診から電話診療も承っております。

・診察料は無料です。お支払いいただくのは、お薬代のみとなります。
・お支払いはクレジットカード決済、PayPay(PayPayはご来院時のみ)がご利用いただけます。
・郵送の場合は院長個人名でご自宅へお送りします。(院長個人名かクリニック名の選択性)
・院内処方ですので、調剤薬局に行く必要はありません