AGA(男性型脱毛症)とAGA治療について

  • 2025.10.01

大阪府門真市の【やすだ泌尿器科クリニック】です。院長通信をお読みいただきありがとうございます。院長の安田 宗生です。今回は『AGA(男性型脱毛症)とAGA治療について』について日本泌尿器科学会認定 泌尿器科専門医が解説します。 「最近、抜け毛が増えてきた」「髪のボリュームが減った気がする」――こうしたお悩みの多くは、AGA(男性型脱毛症)が関係しています。 AGAは進行性の脱毛症で、放置すると少しずつ薄毛が進んでいきます。しかし、適切な治療を受けることで進行を抑えたり、発毛を促した...

高血圧とED:降圧薬がもたらす影響と治療のヒント

  • 2025.09.30

大阪府門真市の【やすだ泌尿器科クリニック】です。院長通信をお読みいただきありがとうございます。院長の安田 宗生です。今回は『高血圧とED』について日本泌尿器科学会認定 泌尿器科専門医が解説します。 高血圧の治療を始められた方、または治療中の方で、「どうも最近、ED(勃起障害)の症状がある気がする」とお悩みではありませんか? 高血圧はEDの大きな原因の一つですが、その治療に用いられる降圧薬もまた、EDを引き起こす可能性があります。 「血圧の薬を飲んでいるから、EDになっても仕方...

糖尿病がEDを招くメカニズムとは?血管・神経障害から考える勃起不全の原因

  • 2025.09.29

大阪府門真市にある、【やすだ泌尿器科クリニック】です。院長通信をお読みいただきありがとうございます。院長の安田 宗生です。今回は『EDと糖尿病の関連』について日本泌尿器科学会認定 泌尿器科専門医が解説します。 「糖尿病とEDには関係がある」と聞いたことがあっても、その理由を具体的にご存じの方は少ないかもしれません。実際、糖尿病の男性は健康な人に比べてEDを発症するリスクが2〜3倍高いと報告されています。 本記事では、糖尿病がどのようにEDを引き起こすのか、血管障害と神経障害という2...

EDは心臓病のサイン?意外な関係からわかる「将来の病気を防ぐための重要な治療」

  • 2025.09.27

大阪府門真市にある、やすだ泌尿器科クリニックです。院長通信をお読みいただきありがとうございます。院長の安田 宗生です。今回は『EDと心臓病の関連』について日本泌尿器科学会認定 泌尿器科専門医が解説します。 「勃起力に自信がなくなった」「最近、どうもEDの症状がある気がする…」こう感じたとき、多くの方は性機能の問題だと考えがちです。しかし、実はそのサイン、心臓や脳の健康を守るためのサインかもしれません。 実はEDは「血管の病気」と深く結びついており、心筋梗塞や脳卒中といった、命に関わ...

EDと男性更年期(LOH症候群)の関係

  • 2025.09.26

男性更年期とは? 「更年期」というと女性をイメージされる方が多いかもしれません。実は、男性にも加齢やストレスでホルモン(テストステロン)が減って、体や心に不調が出てくる時期があります。これを男性更年期=LOH症候群と呼びます。 ・体がだるい・やる気が出ない・イライラしやすい・性欲が落ちた このような症状が重なる場合は、LOHが関係しているかもしれません。 EDとLOHはどう関係するの? ED(勃起障害)は「うまく勃たない」「途中で萎えてしまう」状態が続くことを指し...

若年層でも起こるED――「自分は関係ない」と思っていませんか?

  • 2025.09.25

院長通信をお読みいただきありがとうございます。やすだ泌尿器科クリニック院長の安田 宗生です。40代以下の方は「年齢的にEDはまだ先の話」との認識が一般的かもしれませんが、実はそうとも限りません。20~40代でも、勃起の立ち上がりが悪い・途中で萎える・硬さが不足するなどのご相談は珍しくありません。今回は若い世代のEDの特徴と今日からできる対策、そして受診の目安を日本泌尿器科学会認定 泌尿器科専門医が解説します。 若年層EDの“よくある誤解” 一度の失敗=EDではありません。疲労や飲酒...

一時的な勃起不全とEDの違い ― 医学的な視点から解説

  • 2025.09.23

「勃たないことがある=ED」ではない 院長通信をお読みいただきありがとうございます。やすだ泌尿器科クリニック院長の安田 宗生です。引き続き、ED(勃起障害)について日本泌尿器科学会認定 泌尿器科専門医が解説します。 性行為の際に「今日は勃ちにくい」「途中で萎えてしまった」といった経験は、誰にでも起こり得るものです。しかし、そのような一時的な不調がすぐにED(勃起障害)と同義になるわけではありません。 一時的な勃起不全の例 ・強い疲労や睡眠不足が続いていた・飲酒量が多かっ...

EDと生活習慣病の深い関係(糖尿病・高血圧・脂質異常症)

  • 2025.09.20

院長通信をお読みいただきありがとうございます。やすだ泌尿器科クリニック院長の安田 宗生です。引き続き、ED(勃起障害)について日本泌尿器科学会認定 泌尿器科専門医が解説します。 ED(勃起機能の低下)は、年齢だけが原因ではありません。背景に糖尿病や高血圧、脂質異常症といった生活習慣病があるケースが多く、血管や神経、ホルモンのバランスに大きく影響します。今回は「なぜ生活習慣病がEDを引き起こすのか」を詳しく解説します。 勃起と血管の関係 勃起は脳・神経・血管が連携して成立します...

勃起の仕組みと、なぜ勃起障害(ED)が起こるのか

  • 2025.09.19

勃起とはどんな仕組みか? 院長通信をお読みいただきありがとうございます。やすだ泌尿器科クリニック院長の安田 宗生です。 男性の勃起は、単純に血流が集まるだけの現象ではありません。脳・神経・血管・ホルモンが連動してはじめて成立する、非常に繊細なメカニズムです。 性的な刺激を受けると、脳が「興奮」の信号を出し、陰茎の海綿体へと神経を介して伝わります。神経から放出される一酸化窒素(NO)が血管を拡張させ、動脈から多くの血液が流れ込みます。海綿体に血液が満たされると、静脈が圧迫されて...

EDは「年齢のせい」だけではない理由

  • 2025.09.17

大阪府門真市のやすだ泌尿器科クリニック|初診からオンライン診療にも対応 EDの治療は大阪府門真市のやすだ泌尿器科クリニック|初診からオンライン診療にも対応 「ED(勃起障害)は年齢のせいだから仕方ない」と思っていませんか?実は、日本泌尿器科学会のED診療ガイドラインでも、EDは単なる加齢現象ではなく、生活習慣病や心理的要因、薬の影響など多くの原因が関わる病気とされています。放置せずに医師に相談することで改善できるケースは多く、早期の受診がとても大切です。 EDは「加齢による自...